いつもありがとうございますm(__)m GARDEN CALLのKAZUです。
今回は現在、新型コロナウイルスが流行しています。そこでウイルスとは何かについて考えていきたいと思います。なぜこういう記事を書くかというと、当プロジェクトはキャラクター事務所ということですが、キャラクターの原点から考えるためにまずは生物の起源をたどっていきたいと思います。細菌類までたどると言うのはすごく極端ですが(笑)
進化生物学
今回は、ウイルスを進化生物学的に考えていきたいと思います。進化生物学とは、生物の共通祖先から種の起源や進化、繁殖、生物多様性などについての研究を行う分野です。
ウイルスとは
まず、ウイルスは生物であるかについてですが、生物ではありません。何故かというと、生物とは細胞という単位を持ったもの、遺伝子がある、代謝があるという条件をすべて満たした物質を生物といいます。ウイルスは脂膜で遺伝子を包んでいますので単位はあります。遺伝子はDNA、RNAのうち1つを持っていますのであります。代謝はありません。なので生物ではありません。
ウイルスは何層もの脂膜でできた保護膜に覆われたタンパク質分子です。ウイルスには代謝が無いため、代謝でウイルス構造の安定を得る為に他の生物に寄生して細胞を破壊してエネルギーを得て複製を作ります。破壊された細胞は死にます。
ウイルスは死なない代わりに減衰します。減衰は保護膜を消すと自然に起こります。
その減衰をさせるために用いる方法が、周りの温度を上げたりアルコールで消毒したりすることです。いずれも脂質を溶かすのですが、温度は25℃以上、アルコールは65%以上でないと効果がありません。なので、食品をよく加熱すればウイルスは減衰すると言われています。
また多湿になるとウイルスは水分で重くなるため、空気中に浮かびにくくなるため活動が弱まります。
感染症対策
ならば感染症対策には何をすればいいか?ウイルスに感染しないためにはそれには、体力と免疫力が下がる冬場は特に睡眠や食事をしっかり取って体力を下げないことが重要です。そして部屋の湿度は50~55%を保つことです。湿度を上げすぎると結露が発生したりして、カビが発生する可能性があるので、逆に健康によくないです。
まとめ
今日は、ウイルスについて進化生物学的に解説しました。ウイルスは生物の定義である単位、遺伝子、代謝のうち、代謝がないので生物ではありませんでした。代謝を得るために、生物の細胞に寄生して細胞を破壊します。25度以上、65%以上のアルコールには弱いです。感染症対策には特に冬場は睡眠と食事をとる、部屋の湿度は50~55%にすることです。